みんなもアリエククソ商品あるあるを書こう!!!
ろくに寸法すら書かれていない部品(特にラジコン用パーツ、お前らのことだぞ)が実用できるかわからないので試し買いして現物確認するはめになったり、 デファクトスタンダードとして存在しているけど、規格がないがために調べてもまとまった情報が存在しない…
基板設計テクや、設計時注意すべきことについて列挙してみた。 自分が基板設計する時に抜け漏れがないか確認するために書こうと思ったんだけども、公共性が高そうなのでインターネットに流しておくことにした あくまでも趣味開発基板ではこうしたほうが良か…
スピーカーとヘッドセットや、PCの切り替え、Echoとの共存をいい感じにできた日記
母なる地球と中華CNCに人柱してくれた偉大なる先人たちに感謝。
食器洗いが億劫すぎる上に、キッチンに洗い物が蓄積されていくのがまあまあなストレスになっているので、食洗機を導入したい。けれど置く場所がない・・・のでどうにか設置できないか検討したDIY未遂日記。技術要素はないです。
負けてないが?????? 工場が燃えたとか、いつになってもユーザーマニュアルを公開してくれないとかで有名な旭化成の磁気エンコーダー、AK7452で詰まったのを解決した話です。 結論を先に書いておくと、エンコーダーICと磁石を近付けすぎると、磁気エン…
TENET、もう見た? (TENETとインターステラーのネタバレを示唆する親切な挨拶)
気がついたら大晦日になっていた
多分これが一番早いと思います(フラグ) 環境 中華CNC+USB接続コントロールBOX+Mach3です。 以前は中華CNC+パラレルポート接続コントロールBOX+LinuxCNCでしたが、特に違いはないように思います。 切削パラメーター φ2~4であればアルミだと切り込み0.1mm…
www.modularcircuits.com はじめに この記事では、Hブリッジの一般的な駆動モードの一つである、sigh-magnitude driveについて詳しく説明します。Hブリッジ全般に詳しくない方は、Hブリッジの基本的な動作と、さまざまな駆動モードについて説明した、このシ…
もう少し、穏便な人生を歩みたかった・・・
他人の作業環境を知る機会ってなかなか無いよね、みたいな話があって、各々の作業環境を書くことになった。
www.modularcircuits.com
もうちょっと技術的なことを書くつもりのブログだったけど、そもそも研究とバイトとSSLでしか開発やってないので晒せるものがなかった・・・ かわロボの方から。
卒論書いてると卒論入れてるUSBメモリが壊れた話はよく聞きますね。 何割が本当なのかは知りませんが、ぼくのパソコンが卒論提出一ヶ月前に壊れたのは本当の話です。
今日は12月27日,今は実家に帰ってゆっくりしているところです. 生活する分には楽だけど,ハードウェアが関わる進捗が出せないので年末年始終わったらぱっぱと帰らなければならない.なんだかもったいないですね. いよいよ平成最後の年が終わりを告げよう…
この記事は完全ではない気がする。 あと特定の点について深く掘り下げる内容ではない。
体系的にまとめるのは面倒なのでぐだぐだ書いていく。
デジットで300円ぐらいで売ってたVFDを使って、デジタルGPSクロックを作った。USB給電。5Vならなんでもいい。
ようやくモータードライバに関することを書いていこうかと思います。 とはいっても今回はFETの駆動だけなので、モータードライバ以外の用途にも触れていきます。
かわロボで入れてる制御の話をさくっとしか流していなかったので詳しく描いていこうかと思いました。 外から見てると制御入れてるのかよくわからない ↓ 制御について理解してもらえない ↓ かなしい!!!!むなしい!!!! 書いたから理解しろ!!!
第8回キャチロボバトルコンテストに出たのでその話をしようと思います
第25回かわさきロボットコンテストに出たのでその話をしようと思います
今日はかわロボで使ってる基板の話をしようと思います。 最初はモータードライバやモーターの話を書いていきたかったんですが、最初から体系的にまとめるのはモチベ的に持たなさそうなので、一旦時系列で書いてから体系的に組み直す方向でやってみようと考え…
大学入ってから、技術的な話は部内Wikiにアウトプットしていたけど、限られた人間しか見られないところに出力してもほとんどフィードバックを得られないのを痛感したので、ブログというツールを使っておおやけにじゃぶじゃぶタレ流すことにした。 個人的な話…