RoboCupSSL 豊田高専練習会に参加してきた (2025年9月)

また練習会に行ってきました。 2週間ぶりですよ。 豊田高専に行くのも半年ぶりです。 manjuu.hateblo.jp 直近すぎて記事書くモチベがあんまりないので手短に終わらせます。

RoboCupSSL練習会 in 米子高専 with Roots 2025

米子高専 今年も米子高専でのRootsさんの練習会に行ってまいりました。 去年の記事はこちら。 manjuu.hateblo.jp

RoboCup SSL JapanOpen 2025 に参戦してきた

9台に増えた。よく見ると機体ごとに多少の仕様違いがある GWに開催された、RoboCup 2025 JapanOpenに参加してきました。

RoboCupSSL 豊田高専練習会に参加してきた (2025年3月)

ロボット台数がここ2ヶ月で2台増えた 3月7~9日開催の豊田高専練習会に参加してきました。 前回の練習会から1ヶ月半です。異常なペースで練習会に参加する社会人チームがいるらしい。なんなんだこいつらは。

RoboCupSSL 愛知県立大学練習会に参加してきた (2025年1月)

新年一発目のイベントとして、SSLの練習会に参加してきました。 前回が2024年の10月開催だったので、3ヶ月ぶりですね。 メンテ中・・・

WindowsPCセットアップメモ

最近WindowsPCをセットアップしがちなので、異常なほど面倒なWindowsのセットアップ手順について自分用にまとめる

2024年を振り返る

2024年のすべてを語るぜ 台湾で泊まったホテルのとなりにあったようわからんオブジェ

RoboCupSSL 愛知県立大学練習会に参加してきた

愛知県立大学 RoboDragonsさん主催の RoboCupSSL練習会に参加してきた日記です。 充電&機体メンテナンススペース

MakerFaireTokyo 2024に出展した

念願叶って(?)、MakerFaireTokyo 2024出展した。 (GreenTeaの出展に参加させてもらった) SSL&VSSLロボットで背くらべ

RoboCup SSL 第三世代機 Orion の回路設計

Orion 展示用に外装や配線を外した状態 大会後に書いたTDPでは、基本的な回路構成や仕様などについて記載していますが、設計意図や経緯などについて掘り下げておきたいと思い、この記事を書くことにしました。 TDPはこちらから。 www.ibis-ssl.tokyo

RoboCupSSL練習会 in 米子高専 with Roots に行ってきた

あんまいい写真がなかった お盆に米子高専でRootsさんがフィールドを敷いて練習会をするとのことで、お邪魔させていただくことになった。

日記:最近見た映画

たまにはマジの日記を見せつけてやるぜ。 忙しさのピークを脱したので、ちょくちょく映画を見ている。 仕事終わりにレイトショーに行くと、一週間の満足度が数割増しになって幸せ。

夢と打算のトラペジウム (映画 トラペジウムの感想)

映画 トラペジウム の感想記事です。 ネタバレありなのでご注意ください。

RoboCupジャパンオープン2024に出場してきた

GreenTeaとの2?ショット。全体集合写真の時間忘れてメシ行っててすまねぇ・・・・

個人的回路設計・デバッグテク

参考にしてくれ 以下記事と同じシリーズかも manjuu.hateblo.jp

2023年を振り返ってみたりする

日記です。 そんな大晦日もある

RIGOLのDHO800/900シリーズでWiFi接続したりツイートしたりする方法

最近話題のDHO804を購入したので、早速遊んでみました。この記事ではオシロとしては一度も使いません。

ラジコン用ブラシレスモーターをロボット用にカスタマイズ発注する

ブラシレスモーター大好き・・・💓💓💓💓💓 昔カスタマイズ発注した時に比べ、いろいろと正規の手段が絶たれていたり、いろいろ問題が起きたので、インターネットに放流しようということで記事にしました。

CNCフライスをアップデートする2023夏

以前購入したCNCフライスを改造する日記です manjuu.hateblo.jp

アリエクで買って失敗したものリスト

みんなもアリエククソ商品あるあるを書こう!!!

ロボットに使いそうな市販品のデファクトスタンダードののメモとか

ろくに寸法すら書かれていない部品(特にラジコン用パーツ、お前らのことだぞ)が実用できるかわからないので試し買いして現物確認するはめになったり、 デファクトスタンダードとして存在しているけど、規格がないがために調べてもまとまった情報が存在しない…

個人的基板設計テク

基板設計テクや、設計時注意すべきことについて列挙してみた。 自分が基板設計する時に抜け漏れがないか確認するために書こうと思ったんだけども、公共性が高そうなのでインターネットに流しておくことにした あくまでも趣味開発基板ではこうしたほうが良か…

PCのオーディオまわり整備日記(Echoの魔改造日記)

スピーカーとヘッドセットや、PCの切り替え、Echoとの共存をいい感じにできた日記

中華CNCフライス導入記

母なる地球と中華CNCに人柱してくれた偉大なる先人たちに感謝。

食洗機を設置したい

食器洗いが億劫すぎる上に、キッチンに洗い物が蓄積されていくのがまあまあなストレスになっているので、食洗機を導入したい。けれど置く場所がない・・・のでどうにか設置できないか検討したDIY未遂日記。技術要素はないです。

AK7452のふしぎ特性に完全敗北した

負けてないが?????? 工場が燃えたとか、いつになってもユーザーマニュアルを公開してくれないとかで有名な旭化成の磁気エンコーダー、AK7452で詰まったのを解決した話です。 結論を先に書いておくと、エンコーダーICと磁石を近付けすぎると、磁気エン…

クリストファー・ノーラン監督の映画にハマってしまったかもしれない ※TENETとインターステラーを見た感想

TENET、もう見た? (TENETとインターステラーのネタバレを示唆する親切な挨拶)

2019年とはなんだったのか

気がついたら大晦日になっていた

Fusion360のCAMを使って加工時間を短縮するメソッド

多分これが一番早いと思います(フラグ) 環境 中華CNC+USB接続コントロールBOX+Mach3です。 以前は中華CNC+パラレルポート接続コントロールBOX+LinuxCNCでしたが、特に違いはないように思います。 切削パラメーター φ2~4であればアルミだと切り込み0.1mm…

Sign-Magnitude Drive (Modular Circuits和訳記事)

www.modularcircuits.com はじめに この記事では、Hブリッジの一般的な駆動モードの一つである、sigh-magnitude driveについて詳しく説明します。Hブリッジ全般に詳しくない方は、Hブリッジの基本的な動作と、さまざまな駆動モードについて説明した、このシ…