食器洗いが億劫すぎる上に、キッチンに洗い物が蓄積されていくのがまあまあなストレスになっているので、食洗機を導入したい。けれど置く場所がない・・・のでどうにか設置できないか検討したDIY未遂日記。技術要素はないです。
食洗機
買うなら多分これ。4万円で寸法はWHD=470x460x300。
フライパンは入らないけど、食洗機はフッ素加工を痛めてしまうようなので入ったとしても無理っぽい。
タンク式も考えはしたけど、奥行きが増えるし給水が面倒なのでパス。
設置に必要なもの
・電源
・給水管
・排水管
・場所
給水管は水道の蛇口から分岐させる。分岐水栓はAmazonなどで入手できるが、シンクについている蛇口から分岐させようとすると、1万円弱かかる。食洗機本体が4万円なのにこれはいただけない。しかも取り付けが面倒そう。
Amazon | パナソニック 分岐水栓 食器洗浄機用 CB-SMD6 | パナソニック(Panasonic) | 食器洗い乾燥機用消耗品・アクセサリ 通販
そういうわけで代替案を調べていたら、洗濯機の給水口につける分岐水栓があった。1600円。安いし取り付けも楽そう。
Amazon | タカギ(takagi) 全自動洗濯機用分岐栓 全自動洗濯機から散水用に分水 G490 【安心の2年間保証】 | 給水部品
設置場所候補
1.洗濯機上
給水・給電経路がシンプル。分岐水栓が安上がり。
排水管を洗濯機とまとめている人もいるが、洗濯機の幅がギチギチでその余裕はないのでどうにかシンクまで排水管を引き回す必要がある。
スペースは十分ある。
シンクからちょっと遠いので少し使いにくいかも。
洗濯機と壁の隙間が2~3cmしかないのでスチールラックは使えない。自分で棚を作る必要がありそう。
2.コンロ上
分岐水栓のコストを抑えて洗濯機側から給水すると配管が邪魔。
IHなので燃焼ガスには炙られないが、水蒸気には晒されるので何かしらのシールドは必要そう。
奥行き方向が厳しい。IH使うときの威圧感がすごそう。
レンジフードの照明が使えなくなる。
使い勝手は一番まともそう。
高さ・幅・奥行きの寸法が特殊なので自分で棚を作る必要がありそう。
3.冷蔵庫上
電子レンジをシンク上の空中に設置する。
分岐水栓が高い。
食洗機のスペースは確保できるが、シンクを使う時に電子レンジの威圧感がすごそう。
シンク上照明が使えなくなる。シンク上照明を外すことができればいくらかスッキリするが、電気工事士の資格を持っていないのでいじれなさそう。
食洗機は冷蔵庫の上に直接置ける代わりに、電子レンジ用の棚を作らないといけない。
今後
とりあえず本体だけ買って現物合わせすれば良い気がしてきた。
家電は費用対効果(投資に対して得られる利益)が高いので、目標としては、社会人3年目になる前(つまりは今年の4月まで)に一通り強化しておきたい。主要な家電は揃えたので、残るは食洗機と椅子のみ
ところで炊飯器を圧力釜IHのまともなやつ(圧力釜IHのなかでは一番安い機種だけど)に買い替えたは良いけど、古い炊飯器を未だに廃棄できてないし、買い替えて半年経つのに3回ぐらいしか使ってなくて、この、うーん・・・